こんにちは!
コロナ禍でなかなかお出かけができなくてストレスが溜まっている方も多いのではないでしょうか。こんな時こそ、おうちでしかできない楽しいことをしてみよう!と思い、
可愛いペンギンが出てきて、ハッピーになれそうな物語の映画「ハッピーフィート」を観てみました。分かりやすく、「ペンギンフィート」という名前で覚える方もいるみたいです。
単刀直入に言うと、映画の内容も明るくていいのですが、登場するペンギンや鳥のキャラクターがとってもかわいい!!ことに気が付きました!
ということで今回はハッピーフィートに出てくるキャラの種類紹介やネタバレなしの感想、そして最後には可愛いペンギングッズの紹介を書いていきます。ハッピーフィートを観て興味を持たれた方や、これから見てみたい、ペンギンさんが好きな方などにとってもおすすめの記事となっています(^o^)丿
ペンギン映画「ハッピーフィート」概要
まず、「ハッピーフィートってどんな映画だっけ??」
という方に向けて概要の解説です。
ハッピーフィートはこれまでに1と2が公開されている、ペンギンのキャラクターが主要になったフルGCアニメーションの映画です。
特徴としては、ペンギンたちが歌って踊るシーンが多く、半分ミュージカル映画のような形になるのでお子様から大人までテンポよく見やすいこと!
あまり頭を使わなくともすんなり入ってきてくれるのでストレスなくリラックスして楽しんでいただけます(^o^)丿
『ハッピー フィート』(原題:Happy Feet)は、2006年に制作されたフルCGアニメーションのオーストラリア、アメリカ合衆国の映画。
2006年アカデミー長編アニメ映画賞の受賞作品。主題歌『Song of the Heart』は、2006年ゴールデングローブ賞主題歌賞を受賞している。
出典:Wikipedia
配給はワーナーブラザーズとなっており、日本での公開日は
- ハッピーフィート1⇒2007年3月17日
- ハッピーフィート2踊るペンギンレスキュー隊⇒2011年11月26日
人気が高かったためか割と短いスパンで2が公開されています。
現在2021年なのでおよそ10年~15年ほど前の映画ということになりますが、2は特にCGがキレイでまったく古いという印象はなく、キレイな映像や音で楽しんでいただけるのでとてもおすすめだと思います!海の中のリアルな雰囲気や赤ちゃんペンギンのふわふわ感もCGでよく表現されていました!
youtubeで予告編ぐらいなら確認することができるので、どんな感じか知りたい人はチェックしてみましょう!
↓こちらは2の予告編!なかなかいい感じですね(∩´∀`)∩
では、そんなハッピーフィートに登場する可愛い動物のキャラクターの種類を紹介していきます!
ハッピーフィートのキャラクター紹介!ペンギン&鳥の種類とは?
ではこちらで登場するペンギンキャラの種類を紹介していきます!これを覚えておけば水族館や動物園に行った時に同じ種類がいればテンションが上がりますね。是非チェックしてみましょう。
マンブル、エリック、グローリアなど主要キャラペンギン
まず、この映画の主要キャラであるマンブルなどの背が高いペンギンたちの種類は
皇帝ペンギン(コウテイペンギン)
別名:エンペラーペンギンです。
赤ちゃんの頃は顔が白っぽくてふわふわしていてとても可愛らしく、大人になると凛々しい顔立ちになっていくのが特徴。
ペンギンの中で最も大きい個体です。
ラモン率いる5人組のアミーゴス!ペンギン
次にマンブルと友達になる、5人組でいつもつるんでいるペンギンたち。
リーダーはおなじみラモンです!
彼らの種別はアデリーペンギンです。
マンブルたちと比べると背が低く見えますが、中型のペンギン。
南極大陸で繁殖するペンギンはこの種と皇帝ペンギンだけです。
なので作品で、群れが登場するのはマンブルたちの皇帝ペンギンとアデリーペンギンだけなんです(∩´∀`)∩
ペンギンたちの教祖!ラブレイス
アミーゴスなどのアデリーペンギンに混ざってなぜか教祖?!となっていましたラブレイス
1では首飾りをつけていたり、2では虹色のセーターを着ていたのが印象的ですね。
彼は実はイワトビペンギンという別の種別なんです!
イワトビペンギンはマカロニペンギン属。マンブルに比べるととても小さく見えますが、実際もやや小型のペンギンで、頭部の黄色の飾り羽が特徴なんです。
生息域が広めだそうで、たまたまアデリーペンギンに紛れていたのでしょうね!
空飛ぶペンギン?!「スヴェン」の種類は?
ハッピーフィート2に登場する、こちらもラブレイスと同じくアデリーペンギンの教祖的なポジションとなっている空飛ぶペンギン「マイティ・スヴェン」が気になっている方もいるのでは?
一見すると白と黒でずんぐりした体つきでペンギンに見えますが、実はスヴェンは鳥です…。
パフィン(ニシツノメドリ)という鳥類。
子供たちには空を飛んでいるペンギンに見えるかもしれませんが、よくよく見てみると足の水かきは薄くなっていてとても寒い南極で過ごせるペンギンの足ではありません。
顔も特徴的、クチバシも大き目でペンギンとは少し違いますよね!
パフィンは冬季は南の海上でも生息すると言われているので、南極のペンギンたちに紛れていたのでしょう。
それにしてもアデリーペンギンの教祖なのに2人とも何故種別が違うのでしょうか(´ε`;)
だけどスヴェンはいいやつなので観ていると愛着が湧くキャラですね!
ちなみに日本で実際にパフィンを見ることができるのは「那須どうぶつ王国」のみだそうです。飼育が難しいのでしょうか、めずらしいので行く機会のある方は是非パフィンを見てみましょう。
浜の大将ブライアンはアザラシの仲間
可愛いペンギンや鳥と違ってとても大きくて強そうな茶色のアザラシ「ブライアン」
彼は「ミナミゾウアザラシ」という種類です。
鼻がゾウみたいに長くなっているのでゾウがつくアザラシ。ちなみに鼻が長くなるのはオスのみ。
400キロ~500キロほどまでに成長、鰭脚類の中で最も巨大な海獣と言われており、映画でも迫力のあるキャラクターでしたよね!子供たちと一緒にいましたが、子供の頃はまだ鼻がなくてかわいらしい感じでしたね。
小エビ風のプランクトン(オキアミ)
こちらは打って変わって小さな小さな生き物。「食物連鎖の底辺だ!」のセリフが印象的なプランクトン。
オキアミと呼ばれる種類です。
一瞬エビに見えますが、実はエビとは全く異なる、プランクトンの仲間です。もはやエビですらありませんので、海の中を浮遊しながらいろいろな生き物のエサとなっている存在です。
作品では、食物連鎖という現実を受け入れつつもそんな彼らも大冒険をしていました。
【ネタバレなし】ハッピーフィート1、2を観た感想👀
ではどんな感じだったかザックリと伝わる感想をお伝えします。筋書というよりは個人で感じたり思ったことなので参考程度に!
ハッピーフィート1を観た感想
ペンギンの生態や偏見に抗う姿がよく見えてきます。
ハッピーフィート1はまず、ペンギンたちの出会い~繁殖がどのようにして行われるのかGCアニメですんなりと入ってきますので、ペンギンに興味がない人でも一瞬でどのように育っていくのか雰囲気を簡単につかむことができます。
主人公ペンギンのように出来の悪いペンギンが種別を超えて、友達をつくっていったり冒険に出るところは少し無理矢理感がありますが、これは人間とも同じように納得いかない現状に抗うところが見えます。
音楽や歌ありきの半分ミュージカル映画なので、ストーリーは簡単で分かりやすくなっており、頭にすんなり入ってきて、可愛いペンギンを観ることができるのでアニメーション作品が好きな方は見てみる価値があるでしょう。
ハッピーフィート2を観た感想
2に関しては、更に鳥類・アザラシ・オキアミなどさらに多様な種類の生き物が登場し、にぎやかで楽しくなります。
厳しい南極で種別の違う動物たちが共存しあうところ、大きな生き物から小さな生き物まで自分の現実を受け入れながらも生きていく姿を描いた作品で、こちらも歌とミュージックが取り入れられておりテンポよく楽しめます。
そして、1も2もそうですが、あまり細かいところにツッコミを入れないほうがいい映画です^^;
あくまでも子供も楽しめる可愛いペンギンミュージカル映画として楽しみながらも生き物たちの生態や共存のシーンをなんとなく把握しながら観ていくぐらいのとどめておくといいでしょう。
シンプルに雪と海ぐらいしかない南極でのシーンがメインなので、あまり複雑に考えなくていいところが頭を使わずに楽しめるポイントです。
個人的にはどちらも★3.5程度かなと思います!暗いシーンはなく、ハッピーに可愛く楽しめるので、こんなご時世に見て明るい気分になってみればいいと思います(^o^)丿
ハッピーフィートに登場するペンギンたちのぬいぐるみを紹介!
ではこちらでハッピーフィートに登場する可愛いペンギンにそっくりのぬいぐるみなどを紹介します!映画を観たら欲しくなる不思議です!
コウテイペンギンのぬいぐるみ
まずは、ハッピーフィートの主役であるコウテイペンギンの可愛いぬいぐるみです!
これは大変かわいらしい!赤ちゃんペンギンとお母さんペンギンが一体となったぬいぐるみ。母ペンギンが愛おしそうにわが子を見つめているポーズがとても素敵ですね!
ふわふわで柔らか素材の皇帝ペンギンの赤ちゃんです。安心のふわふわでサイズが20cm程度なのでお子様が抱っこするのにちょうどいいぬいぐるみですね。
毛並みが自慢のこちらの赤ちゃんコウテイペンギンもとってもキュート!大人の手のひらにおさまるぐらいなのでいつでも一緒にいられます!
アデリーペンギンのぬいぐるみ
アデリーペンギンはめずらしい?らしく、ぬいぐるみの種類がほとんどありませんでした。ですが、リアルな動物ぬいぐるみで有名なHANSAから発売されています。とてもリアルに再現されているけれど可愛さもちゃんとあって割と最高の出来なアデリーペンギンです。
本当にお気に入りの1体にしたいのならHANSAはアリです!
イワトビペンギンのぬいぐるみ
お次はラビリンスのイワトビペンギン!頭の黄色が印象的ですね。こちらは動物ぬいぐるみで有名なカロラータというブランド。とてもよくできていておすすめです。
中に手を入れて遊べるパペットタイプのイワトビペンギン。ラビリンスのように教祖様ごっこをして遊ぶことができますね…(∩´∀`)∩
パフィン(ニシツノメドリ)のぬいぐるみ
パフィンのぬいぐるみはとてもめずらしく(そもそも日本でほとんど見られない為)、あまりないのですが、なんと101という動物ぬいぐるみシリーズで取り扱いがありました!
しかもとても可愛くてふわふわのパフィン。
こちらは現在、楽天のみでしか販売されていませんでした!かわいいし、スヴェンにそっくりですね。よく再現されています。101は取り扱いがなくなってしまうこともありますので欲しい方はパッと買ってしまわれることをおすすめします!

これは飾ってもいい感じになりそうにゃん
映画ハッピーフィートのキャラクターと楽しい気分になってみよう(おわりに)
ペンギン映画「ハッピーフィート」のキャラや映画感想についてでした!
ペンギンといってもいろいろな種類がいて、南極にも様々な動物がいるのですね。ハッピーフィートの映画を通じてキャラや動物のことを知っていくのも楽しいです。
また、気軽に楽しくハッピーになれるCGアニメーションなので是非、時間があるときにご覧になってみてください!少しでも明るい気分になれますように…!
▼ハッピーフィートのご視聴はここから無料で可能
⇒Amazonビデオ30日無料体験の公式ページはこちら









- 可愛いぬいぐるみ情報
- キャラクターグッズ
- 最新映画グッズ
コメント